決済つきの予約システムが3,940円〜/月

News Letter

#SDGs 全て
私たちは特定のSDGに限定せず、大学でSDGsを実現するために必要なことは何かをテーマとしてディスカッションを行った。本ディスカッションでは、そもそも学生にとってSDGsはどれだけ身近なものなのかという問いから始まり、大学でSDGsを実現するためのアイディアを学生目線で発案した。…
#SDGs 全て
私たちは日常生活を送るうえで多くの「もの」に支えられ暮らしが成立している。身近に潜む私たちを支えている「もの」とは一体何か。反対に課題や解決すべきことにも焦点を当てながら、SDGsと身近な暮らしを結び付け意見を交わし合った。その中で、私たちの暮らしは“プラスチック”に支えられていることを発見した一方、プラスチックは環境問題や海洋ゴミ問題に関係し、世界的に見ても「減らすべきもの」として捉えられている。…
#SDGs 全て
 私たちは、事前学習で世界の問題とSDGsとの結びつきを学び、 「世界が変化していくとき、私たちはどうすべきか」をテーマにディスカッションを行った。本ディスカッションでは、各々が疑問に感じることを先生に答えていただく中で、私たちのあるべき姿を探っていった。…
#SDG 7番「エネルギーをみんなに、そしてクリーンに」
#SDG 14番「海の豊かさを守ろう」
私たちのグル―プでは、SDG14番の「海の豊かさを守ろう」と、7番の「エネルギーをみんなに、そしてクリーンに」を中心に地球温暖化と海洋の温暖化・酸性化の現状と未来予測、またそれに対する緩和策について議論した。実は、SDG14番は企業にも市民にも最も優先度が低いと言われる目標である。しかし、海の幸を愛する日本人としては海の豊かさは守っていきたい。…
#SDG 3番「すべての人に健康と福祉を」
#SDG 12番「つくる責任使う責任」
#SDG 14番「海の豊かさを守ろう」
#SDG 15番「陸の豊かさも守ろう」
 私たちはSDG3番「すべての人に健康と福祉を」を中心として、SDG12番「つくる責任使う責任」や14番「海の豊かさを守ろう」、15番「陸の豊かさも守ろう」を取り上げ、「環境にも体にもやさしい食事とは」をテーマにディスカッションを行った。私たちが“健康”について考えるとき、同時に出てくる概念は“病気”というもので、そこに至らないためにはどうしたら良いかと頭を悩ます。しかし、その健康と病気との境目は、明確に分かっていないのが現状だ。この中間状態を表す概念として「未病」という言葉があるが、…
#SDG 6番「安全な水とトイレを世界中に」
#SDG 12番「つくる責任つかう責任」
 私たちはSDG6番「安全な水とトイレを世界中に」と、関連してSDG12番「つくる責任つかう責任」を取り上げ、バーチャルウォーターをテーマにディスカッションを行った。一口に水問題と言っても、日本人にとって身近に感じられるものはそうない。私たちが水について困ることはそうないからだ。実感がわかない。しかしこのバーチャルウォーターにおいて私たちは問題の渦中に存在している。日本の食料自給率の低さと共に高いバーチャルウォーター輸入量を推移する。しかし、…
#SDG 4番「質の高い教育をみんなに」
 私たちはSDG4番「質の高い教育をみんなに」を取り上げ、質の高い教育とはそもそも何かということをテーマに、意見発表、実際に取り組まれている事例紹介、感想共有を行った。テーマについては事前に一人一人が意見を考え発表した。本ディスカッションでは、質の高い教育の本質をあらゆる視点から見つめ、それぞれが現在まで受けてきた教育の経験に基づいて議論を進めた。…
#SDGs 全て
私たちは日常生活を送るうえで多くの「もの」に支えられ暮らしが成立している。身近に潜む私たちを支えている「もの」とは一体何か。反対に課題や解決すべきことにも焦点を当てながら、SDGsと身近な暮らしを結び付け意見を交わし合った。その中で、私たちの暮らしは“プラスチック”に支えられていることを発見した一方、プラスチックは環境問題や海洋ゴミ問題に関係し、世界的に見ても「減らすべきもの」として捉えられている。…